井上歯科ハマダヤマ

太陽と月

井上歯科ハマダヤマ

WEB予約
ブログ

医院ブログ

Blog

唾液検査でお口の健康診断をしてみませんか?

みなさま、おはようございます。

先日、雑誌に唾液検査について掲載をしているものがありましたので、

ご紹介させていただきます。

 

むし歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニアの6項目を測定し、
分かりやすい表と説明資料をお渡しさせていただきます。

結果の解説もさせていただきますので、歯の健康状態を意識し、

セルフケアにつなげていただければ幸いです。

井上歯科ハマダヤマでは、掲載されているものと同じ、

ライオン(LION)社製の唾液検査【SMT(Salivary Multi Test)】

を採用しておりますので、気になる方は、お気軽にお声がけください。

 

 

下記の説明からは、唾液検査でわかる6項目の詳細内容の為、細かくなってしまいますが、

結果をもとに、分かりやすく解説させていただきますので、気になる方は、お気軽にお声がけください。

 

<歯の健康に関する項目>

①むし歯菌

むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。
SMTでは、う蝕原性菌数との関連性が認められているグラム陽性菌群によるレサズリンの還元能を検出しています。

 

②酸性度

唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
SMTでは、pH指示薬の呈色変化から水素イオン量を検出しています。

 

③緩衝能

唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
SMTでは、一定量の酸存在下の複合pH指示薬の呈色変化から、酸に対する唾液の中和力を検出しています。

 

<歯ぐきの健康に関する項目>

④白血球

歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
SMTでは、尿検査に用いられている試験紙の技術を応用し、白血球エステラーゼ活性を検出しています。

 

⑤たんぱく質

口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。
SMTでは、尿検査に用いられている試験紙の技術を応用し、色素結合法により総タンパク質量を測定しています。

 

<口腔清潔度に関する項目>

⑥アンモニア

口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。
SMTでは、血液検査で用いられている試験紙の技術を応用し、ブロモクレゾールグリーン(BCG)の発色によりアンモニアを検出しています。

 

 

 

pagetop